「楽だから」というイメージだけで無洗米を買ってるお〇カはこれを読め!
2020年2月19日
 黒いビー玉みたいな形で、ぼにょぼにょした食感のタピオカ。
 シンガポールではMRTの売店で売っている普通のドリンクだが、
 ルーズソックスを履いてポケベルをいじっていた女子高生とか、
 タピオカって何?寂しい熱帯魚?
と、バブル世代のお父さんは、その語感にWinkの歌を重ね、
 これ、実は中南米原産のキャッサバというイモのでんぷん。
 日本にもかなり輸入されている。
 実は、もっと意外なところで使われている。
 当店のお客さんに無洗米派の人はいないが、
 普通に精米した白米には、
 福沢諭吉の日課だったという精米。
 きちんとした白米を食べるためには、
 これが今は顕微鏡でなければ見えない残り具合だから、2~
 ちなみに、胚芽精米は糠を食べるお米だから、
 この1分もかからぬリンスが面倒で、
 もっとも、無洗米は本来、1回に1~
 水道代が年間何十万と浮き、
 しかし、1回に1~3合しか炊かない家庭用には、
 研ぎ汁の白さは溶けだしたでんぷんが主で、糠ではない。だから、
 話がそれたが、無洗米を作る工程で、どうタピオカを使うのか?
 普通白米にタピオカを吹きかけ、熱することで、
 日本の技術者たちは、
 (熱している時点で米は食味を損なっているが、「無洗」
 日本でタピオカドリンクが流行って需要が増した結果、
 精米機メーカーは販売不振。それを使っている業者は精米経費増。
 「風が吹けば桶屋が儲かる」
という。いまやグローバルな因果関係の中、
 パンダ顔の蔡英文、パンダ外交ならぬタピオカ外交のおかげで、
 蔡英文総統が河野外相をタピオカでおもてなし、
みたいな反射神経のあるおじさまって、ステキよね、キャッ。
 いかにもシンガポールにいそうですが。

