お母さん、「慌てる乞食はもらいが少ない」って言葉を使ってみて!
2020年10月15日
 ねえねえ、お母さん。
「慌てる乞食はもらいが少ない」
って知ってる?
 昔はね、五条大橋とか、上野駅前とか、
 でね、プロがいてね。
 うなだれて、憐れみと同情を誘う風情を妥協なく演出し、
 つまり、「乞う」乞食は、業界では生き残れない。
 「急いては事を仕損じる」
 「マントは北風より太陽で脱がす」
 「あわてなーい、あわてない。一休み一休み」
 みんな同じような意味なのかな。
 ってば、お母さん、聞いてるの?
 でさ。ボクはね、フジコちゃんが好きなんだ。
 でね、学んだ諺からさ、フジコちゃんの心をどうとらえるか、
乞食にしろ、色恋にしろ、商売にしろ。
 作戦を考え、己を律し、それを冷静に着実に実行していく。
 そして機が熟したとみるや、「いざ関ケ原!※」とばかりに、
※1600年10月21日
 料理もそうだよね。なかぬなら、なくまで待とうホトトギス。
 そう強火でせかせかやったって、中までちゃんと火の通った、
 「家族の幸せがそこにあります」
みたいな料理はできないよ、お母さん。
 まずは外堀を埋め、つぎに内堀を埋め、そして本丸ってわけさ。
・・・
 諺を散りばめ、
 ま。
 こんなはずじゃないのに、と現実の自分を理解していくことがさ、
 省察せよ、とか言われたりして。
タグ:

