紅子、その愛~必勝のぬか漬けレシピ~
2022年8月18日
(1)年間消費量
「石(こく)」という単位がある。
1合150g、1升1.5㎏、1斗15㎏で…1石150㎏。
貧乏百姓が悪代官に搾取されるイメージの江戸時代だが、
明治以前(都市部は江戸時代中頃まで)は1日2食が基本。
一方で、平均身長が10㎝は伸びた現代人の年間米摂取量は、
ん?
江戸期は摂取カロリーの7割超が米という糖質過剰生活でも、
現代人は糖質=米を1/3しか食べていないのに、なぜメタボ(
(2)A級戦犯
「まだ若い」と錯覚している、約38歳のあなた。
メタボA級戦犯は砂糖?
いやいや、日本人1人当たりの砂糖摂取のピークは、
では、肉や油の脂質類?
1980年は一人当たり約30㎏の肉を食べており、
現代人は江戸時代の3分の1しか米を食べないし、
つまり食生活以前に、メタボの主犯は運動不足なのだ。
(3)動いて食べる
若い女性は骨がもろい上にやせすぎ
と、厚労省が警鐘を鳴らしている。
現代の30歳以下の女性の摂取カロリーは、
配給だけでは死んでしまうと、
一方で、
やせてるほうが着られる服も増え、インスタ映えもするのだろう。
しかし、体脂肪率が低すぎると、
そのせいで生殖機能障害が出始め、
それはさておき、戦後すぐあたりまでの日本人は7割方お米(
しかし、糖質過多でも、
この辺から、日本人の体質と健康に適した、
たくさん動いて、体に害のないものを「
それがストレスのない、健康の秘訣なのであった。